【京田辺市・精華町・木津川市】困っている人を助けてあげられる人になる「サポートマーク」
3月23日(土)に開催されたいすー1グランプリでは、地元だけでなく、いろんなご当地キャラや商品グッズなどの販売やPRが行われてしました。
その中で、「サポートマーク」を普及されている日本サポート普及協会理事長の池田さんに、サポートマークについてお伺いしていきました!
日本では、障がいをもつ方を表すマークはたくさんありますが、それらをサポートするマークというものがないので、助けてほしいときに誰に助けを求めてよいのかわからないという状況が現状にあります。
また逆に、サポートする気持ちはいつもあるけれど、「いつ」「どうして」がよいのかわからないと感じておられる人も多いのではないでしょうか?
そんな、純粋に困っている人に手を差し伸べたいと思っている人はたくさんいるけれど、どう行動すればいいかわからない、機会に気づかないという理解不足を解消するために「サポートマーク」は考案されました。
サポートマークは「遠慮なく声をかけてくださいね!」という意思を表示をするマーク。
障がいを持つ方や妊婦さん、高齢者の手助けをはじめ、急に人の助けが必要になったときにサポートマークを身に着けた方が近くに居れば、助けを求めやすくなりますよね。
池田さんは、このサポートマークが広がることで、困ったときに状況を伝えやすい環境ができて、周囲の配慮を必要としている人には誰に声をかけていいのかがわかり、お互い寄り添うことが可能な社会になることを目指して、全国をまわって活動をされています。
タレントの田村淳さんも、この活動に賛同し、サポートマークを身に着けておられるんですよ。
サポートマークがたくさんの人に認知されるようになれば、もっと気軽にお互いが必要な時にサポートしあえるよりよい社会になることができますよね。
ライターもこのサポートマークについては全く知らなかったので、改めて、勇気をもってサポートをする意思を表現する大切さについて教えていただきました。
ぜひ、サポートマークのよりくわしいことについて、ホームページを見てみてくださいね!
京田辺市中央体育館はこちら↓