【京田辺市】自分だけのオリジナルなお守りをつくるワークショップ「勾玉作り体験教室」の参加者を募集中です
「勾玉(まがたま)」ってご存じでしょうか?
パワースト―ンのお店や、旅先のお店に入ると、ストラップとして売られていたりして見かけることがありますよね。
![勾玉](https://kyotanabekizugawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/30/2023/09/2041228_m.jpg)
※画像はイメージです
勾玉は、古代日本で身につけられていた装身具の1つ。
アクセサリーとして身につけるだけでなく、霊的な道具として祈りを捧げる儀式や呪術を行う時にも使われていました。
C字型の原型は、今から1万年前頃の縄文時代の動物に見られた牙に穴をあけて身につけていたんだそうです。
その形を石で作って形を整えたのが「勾玉」の始まりだと言われています。
![神社](https://kyotanabekizugawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/30/2023/09/zubottySINEDSC01936201_TP_V-1.jpg)
※画像はイメージです
その勾玉作りを、2023年11月5日に開催される京田辺市民文化フェスティバルの会場内で体験することができます。
ただいま、参加者募集中ですよ。
勾玉作り体験教室について
日時:2023年11月5日(日)
時間:午前の部 :10時30分~12時(受付:10時15分~)/午後の部 :14時00分~15時30分(受付:13時45分~)
場所:京田辺市田辺中央体育館
対象者:小学生以上(小学生は保護者同伴)(応募者が多い場合は抽選)
参加費:200円
勾玉は、「滑石」という柔らかい石を使うことで自分でつくることができるんだそうです。
体験教室では、自分だけのオリジナルの勾玉をつくることができますよ。
勾玉は、災難から身を守るための魔除けのお守りとして、「神さまの助けを得られる」と信じられてきました。
また、魂を落ち着かせ、幸運をもたらす効果があるとも言われています。^^
体験教室では、勾玉についてのくわしい解説の後に、自分だけの勾玉をつくっていくので、想いが入ったお守りをつくることができそうで、とても楽しそうですよね!
体験教室についての詳細やお申込みについては、京田辺市のホームページをご覧くださいね。
京田辺市田辺中央体育館はこちら↓